ニイガタ検定ブログ

ニイガタ検定についての、ピックアップニュースを掲載しています。

第2回検定 【3級】 問題と解答 其の1
※赤太字が正解

問1 
新潟市は2001(平成13)年に黒埼町と合併したのに続き、2005(平成17)年の平成の大合併では周辺の何市町村と合併して大新潟市になったか。
A 6   B 9   C 13   D 18

問2 
新潟市のシンボル、アーチの美しい現在の萬代橋は何代目か。
A 2代目   B 3代目   C 4代目   D 5代目

問3 
「ドカベン」「あぶさん」などの名作で、野球漫画のジャンルを確立した新潟市出身の漫画家はだれか。
A 赤塚不二夫   B 魔矢峰央   C 水島新司   D 高橋留美子

問4 
東北電力ビッグスワンスタジアムの収容人員は、およそ何人か。
A 1万8,000人   B 2万6,000人   C 3万4,000人   D 4万2,000人

問5
白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで両岸から凧を揚げ、からめて引き合う。その勝負の決め方は何か。
A 凧を川に落とす   B 綱を切る   C 凧を壊す   D 引き寄せる

問6 
ことし5月、朱鷺メッセを主会場に開かれる予定のサミット関係閣僚会議は、次のうちのどれか。
A 環境大臣会合   B 財務大臣会合
C 開発大臣会合   D 労働大臣会合

問7 
石油王・中野貫一の邸宅跡(秋葉区)は、中野邸美術館として公開されている。その庭園の名は何か。
A けやき園   B ぼたん園   C つばき園   D もみじ園

問8 
北原白秋が新潟の海岸の情景を詠んだ童謡「砂山」に出てくる植物は何か。
A ハマナス   B 宵待草   C グミ   D 月見草

問9 
潟東地区にも居住していた、ギャグマンガで第1人者となった赤塚不二夫の作品でないのはどれか。
A 「おそ松くん」     B 「ひみつのアッコちゃん」
C 「魔法使いサリー」   D 「もーれつア太郎」

問10 
ガラス製品の1つとして発達した砂時計はどこの地区の特産品か。
A 黒埼地区   B 巻地区   C 西川地区   D 横越地区

問11 
新潟市水族館「マリンピア日本海」で人気を呼んでいる名物ショーの主役は何か。
A イルカ   B ペンギン   C ビーバー   D バイカルアザラシ

問12
「お代官さまに言いつけるぞ」と、曽根の代官所がコミカルに歌われる民謡は何か。
A 岩室甚句   B 新潟甚句   C 亀田甚句   D 小須戸甚句

問13 
江戸時代に誕生した大道見世物で、西蒲区巻に今も保存されている有形民俗文化財は何か。
A のぞきからくり   B からくり人形芝居
C からくり灯籠    D からくり的

問14 
中央区西堀通のレストラン「イタリア軒」(現ホテル)を開業したイタリア人はだれか。
A ジャン・ポール・ヴィダール   B ピエトロ・ミリオーレ
C エバ・リンドー         D S・R・ブラウン

問15 
村上藩の大庄屋として8カ村を支配し隆盛を誇った役宅跡が、国の重要文化財に指定されている味方地区の史跡は何か。
A 旧目黒家住宅   B 若林家住宅   C 旧笹川家住宅   D 渡辺家住宅

問16 
頂上には方角石があり、新潟湊の水先案内「水戸教」ゆかりの地といえばどこか。
A 入船町   B 日和山   C 船見町   D 古湊町

問17 
新潟市が姉妹都市提携をしている外国の都市は4つある。ガルベストン市(アメリカ)、ハバロフスク市(ロシア)、ビロビジャン市(ロシア)と、もう1つはどこか。
A ナント市(フランス)    B ウラジオストク市(ロシア)
C ウルサン広域市(韓国)   D ハルビン市(中国)

問18 
のどから腹にかけて黒いので「のどぐろ」と呼ばれる高級魚は、何科の魚か。
A カサゴ科   B スズキ科   C ムツ科   D ニベ科

問19 
角田山は、豊富な山野草で知られているが、早春に咲く花で、カタクリともう1つ、登山愛好者に人気のある花は何か。
A カンゾウ   B ヒメサユリ   C ツツジ   D 雪割草
| 第2回検定 【3級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【3級】 問題と解答 其の2
※赤太字が正解

問20 
ダイヤモンド社を創立し、経済雑誌を発刊した白根地区ゆかりの実業家はだれか。
A 加藤清二郎   B 池田恒雄   C 大橋佐平   D 石山賢吉

問21 
坂口安吾の長編小説の中で、1つだけ新潟市を舞台にした作品がある。何という作品か。
A「桜の森の満開の下」   B 「狼園」   C 「白痴」   D 「吹雪物語」

問22 
次に挙げる都市の中で新潟市とほぼ同じ緯度にあるのはどこか。
A 北京   B ローマ   C マドリード   D サンフランシスコ

問23 
八珍柿ともいわれる樹齢約300年の「平核無柿」の原木が残っている地区はどこか。
A 新津地区   B 巻地区   C 中之口地区   D 白根地区

問24 
中央区の本町市場は、市民の台所と言われる。出来たのはいつか。
A 明治時代   B 大正時代   C 昭和初期   D 第二次世界大戦後

問25 
高さ約4.5メートル、重さ約800キロの岩をかたどった大岩万燈を担ぎ、威勢よくぶつけ合うまつりはどれか。
A 小須戸喧嘩燈籠まつり   B 西川まつり
C にいつ夏まつり      D かめだ祭り

問26 
政府が市制・町村制を公布したのは1888(明治21)年だが、新潟市が誕生したのはいつか。
A 1888(明治21)年   B 1889(明治22)年
C 1898(明治31)年   D 1913(大正2)年

問27 
初代萬代橋が竣工したのはいつか。
A 1886(明治19)年   B 1897(明治30)年
C 1914(大正3)年   D 1929(昭和4)年

問28 
西区の新潟ふるさと村近くの信濃川に、高速道路の斜張橋が架かっている。橋の名前は何か。
A 大野大橋   B 信濃川大橋   C ときめき橋   D 虹の橋

問29 
平成の大合併で、新潟市と合併しなかった近隣の町村がいくつかある。次のうちではどこか。
A 岩室村   B 月潟村   C 弥彦村   D 小須戸町

問30 
西区にある的場遺跡から、大量の漁具が見つかった。出土品の木簡に、都への貢ぎ物として贈られた魚の名前が記されている。どんな魚か。
A タイ   B ブリ   C サケ   D スズキ

問31 
市内行政区のうち、面積が1番狭いのは中央区。では、1番広いのはどこか。
A 江南区   B 南区   C 西蒲区   D 秋葉区

問32 
毎年、8月下旬の夜間、「ちょうちん登山」を行い、山頂で花火を楽しむ山はどこか。
A 菩提寺山   B 秋葉山   C 多宝山   D 角田山

問33 
大ヒットしている「千の風になって」の訳詞と作曲を担当したのは、中央区出身の作家。芥川賞を受賞したことでも知られるこの作家はだれか。
A 藤沢周   B 新井満   C 関川夏央   D 大庭みな子

問34 
藤五郎梅、越の梅の原種発祥地はどこの地区か。
A 亀田地区   B 横越地区   C 白根地区   D 西川地区

問35 
新津駅で売り出されて人気の出た三色だんご。次のうち、含まれていないのは何か。
A きな粉   B 黒あん   C すりごま   D 白あん

問36 
2008(平成20)年2月に表彰された第2回安吾賞の受賞者はだれか。
A 三枝成彰   B 新井満   C 野口健   D 野田秀樹

問37 
1843(天保14)年、新潟町は幕府領となったが、それ以前は何藩の領地だったか。
A 新発田藩   B 村上藩   C 長岡藩   D 村松藩

問38 
画家の井上文昌によって描かれた新潟湊の御城米積み込み風景の「大船絵馬」が、拝殿に掲げられている神社はどこか。
A 日和山住吉神社   B 白山神社
C 蒲原神社      D 金刀比羅神社

問39 
越淡麗とは何のことか。
A コシヒカリの改良米   B 新しい酒米
C 県産酒の総称      D 焼酎の新製品
| 第2回検定 【3級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【3級】 問題と解答 其の3
※赤太字が正解

問40 
明治から昭和にかけた新潟市を代表する商家の邸宅の一部が、白山公園内に移築・再建された。建物の名は何か。
A 砂丘館   B 燕喜館   C 新津記念館   D 旧小沢邸

問41 
「幕末の三筆」に数えられ、その書体が今も将棋の駒に使われている新潟市出身の書家はだれか。
A 館柳湾   B 亀田鵬斎   C 巻菱湖   D 竹内式部

問42 
信濃川を運航している水上バス「信濃川ウォーターシャトル」の最上流発着場はどこか。
A 県庁前   B 本川大橋   C 新潟ふるさと村   D りゅーとぴあ

問43 
「千二百七十歩なり露の橋」と高浜虚子が詠んだ木橋だった萬代橋の長さは、約310メートルの現橋のおよそ何倍だったか。
A 1.5倍   B 2.5倍   C 4倍   D 5倍

問44 
「りゅーとぴあ」を本拠に活動する「Noism」とは何の集団か。
A 劇団   B フィルムコミッション   C オーケストラ   D ダンス

問45 
西蒲区の旧岩室村に、国指定重要文化財の本堂がある名刹がある。その名前は何か。
A 海雲寺   B 種月寺   C 青龍寺   D 浄恵寺

問46 
「新潟まつり」は川開き、開港記念祭、商工祭ともう1つ、合わせて4つのまつりが合体してスタートした。もう1つのまつりは何か。
A 白山まつり   B 蒲原まつり   C 住吉祭   D 沼垂まつり

問47 
1932(昭和7)年、日本放送協会新潟放送局(JOQK)の開局1周年を記念して、ラジオ塔が設置され、今も残っている。その場所はどこか。
A 秋葉山   B 白山公園の蓮池   C 萬代橋東詰   D 古町十字路

問48 
国の天然記念物に指定されている「類産梨」の原木がある地区はどこか。
A 白根地区   B 横越地区   C 月潟地区   D 亀田地区

問49 
次の県人研究者のうち、チューリップと雪椿の研究で知られ、「花博士」と呼ばれたのはだれか。
A 坂口謹一郎   B 馬場金太郎   C 諸橋轍次   D 萩屋薫

問50 
新潟競馬場には日本一長い芝の直線コースがある。名物コースの距離は何メートルか。
A 600メートル   B 800メートル
C 1,000メートル   D 1,600メートル

問51 
良寛の句碑は市内にいくつかあるが、「一二三いろは」碑が建てられている場所は、次のうちのどこか。
A 古町通り   B 西海岸公園   C 新潟市歴史博物館   D 県立図書館

問52 
1999(平成11)年に廃止された新潟交通電車線は、新潟とどこまでを結んでいたか。
A 白根   B 味方   C 月潟   D 燕
※正解は全線開通した当初、運行されていた区間・新潟〜燕で「D燕」ですが、1999(平成11)年に廃止された時点では月潟までだったため「C月潟」も正解とさせていただきました。

問53 
1873(明治6)年に開園した白山公園(当時新潟遊園)は、池、築山、花木を配した回遊式庭園である。どこの国の様式を取り入れたか。
A オランダ   B ロシア   C 中国   D トルコ

問54 
1973(昭和48)年に新潟空港発着の国際便が就航し国際定期空路が初めて開設された。空路で結ばれた都市はどこか。
A ソウル   B ハバロフスク   C グアム   D 西安

問55 
地獄極楽小路は、旧新潟刑務所を地獄にたとえているが、極楽にたとえられているのは何か。
A 紫雲山極楽寺   B 旧新潟医専
C 料亭行形亭    D 廻船問屋岩船屋

問56 
平成の大合併で広がった新潟市は、総面積何平方キロメートルになったか。
A 532.8   B 726.1   C 855.1   D 972.6

問57 
JR新潟駅を発着点として、新潟市中心部をめぐる観光循環バスの車体には、漫画のキャラクターが大きく描かれている。「ドカベン号」ともう1つは何か。
A 「ニャロメ号」   B 「あぶさん号」
C 「犬夜叉号」    D 「おそ松号」

問58 
野趣たっぷりの「かもん!カモねぎまつり」が開かれている地区はどこか。
A 味方地区   B 西川地区   C 潟東地区   D 中之口地区

問59 
船乗り相手の遊女が、願懸け高麗犬を回し、西向きにして祈ると、西風が吹いて出航できなくなると信じられていた。この高麗犬で有名な湊稲荷神社の別名は何か。
A 足止め稲荷  B 戻ってこい稲荷   C 道楽稲荷   D お願い稲荷
| 第2回検定 【3級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【3級】 問題と解答 其の4
※赤太字が正解

問60 
新潟空港の滑走路は2本あるが、長い方の滑走路の長さは何メートルか。
A 1,500メートル   B 2,000メートル
C 2,500メートル   D 3,000メートル

問61
福島潟は国内最大の越冬地として知られている。そこに飛来する大型渡り鳥は何か。
A オオハクチョウ   B マガン   C オオヒシクイ   D オシドリ

問62 
市民団体「にいがた花絵プロジェクト」は球根育成のために摘まれてしまう花を集めて、花の壁画に仕上げている。その花は何か。
A チューリップ   B ユリ   C スイセン   D ダリア

問63 
歌人で書家の會津八一は、東洋美術史を母校の大学で教え、その人間性で多くの若者に影響を与えたことでも知られる。その大学はどこか。
A 早稲田大   B 慶応義塾大   C 立教大   D 東京芸術大

問64 
江戸時代からの老舗料亭・鍋茶屋の名前の由来となった鍋料理は何か。
A さけ鍋   B すっぽん鍋   C かも鍋   D かき鍋

問65 
武田信玄の家臣・澤将監は、武田氏滅亡後に越後へ来住し、開墾に当たった。大庄屋だった澤家の屋敷を復元した澤将監の館がある地区はどこか。
A 横越地区   B 中之口地区   C 西川地区   D 月潟地区

問66 
西蒲区の岩室温泉は、別名を何というか。
A だいろの湯   B 霊雁の湯   C 甚句温泉   D 蒲原の湯

問67 
平成の大合併時点で新潟市の人口は鳥取、島根、高知の各県人口より多くなった。市の人口はおよそ何万人か。
A 58万人   B 77万人   C 81万人   D 89万人

問68 
船主や船頭が奉納した28の模型和船が拝殿に納められている神社はどこか。
A 蒲原神社     B 日和山住吉神社
C 金刀比羅神社   D 湊稲荷神社

問69 
初代萬代橋は、新潟日日新聞社長の内山信太郎が立案し、ある個人が私財を投じて造られた。その人はだれか。
A 弦巻七十郎   B 八木朋直   C 竹内隆三郎   D 本間辰五郎

問70 
1955(昭和30)年の新潟大火は、中央区の約25万平方メートルを焼き尽くした。類焼したのはおよそ何世帯か。
A 850世帯   B 1,200世帯   C 3,800世帯   D 4,500世帯

問71 
新潟の郷土料理「いとこ煮」でレンコンと一緒に煮込む豆は何か。
A 小豆   B 黒豆   C 大豆   D 隠元豆

問72 
2008(平成20)年2月、新潟市は太平洋岸の政令市と、地震や風水害など危機発生時の相互応援協定を結んだ。どこの市と結んだか。
A 静岡市   B 川崎市   C 横浜市   D 仙台市

問73 
中之口地区出身の実業家である大川博が、実際に手掛けることがなかった事業は何か。
A 鉄道   B 銀行   C プロ野球   D 映画
 
問74 
1874(明治7)年、信濃川を行き来する蒸気船が初めて登場し、川蒸気と呼ばれた。河口の新潟とどこまでを結んでいたか。
A 白根   B 月潟   C 三条   D 長岡

問75 
高級洋ナシの「ル レクチエ」は、南区に住んでいた小池左右吉が外国から苗木を移植したのが始まり。この外国とはどこか。
A フランス   B 中国   C チリ   D イタリア

問76 
本州日本海側初の政令指定都市になった新潟市に、行政区はいくつあるか。
A 5   B 6   C 7   D 8

問77 
約1.8キロメートルの長さしかない新潟市の関屋分水路には、河口の新潟大堰橋のほかに4本の橋が架けられている。最も上流の橋はどれか。
A 有明大橋   B 堀割橋   C 浜浦橋   D 関屋大橋

問78 
新潟市出身の歌手・小林幸子のデビュー曲は、次のうちどれか。
A 「おもいで酒」   B 「とまり木」   C 「雪椿」   D 「ウソツキ鴎」

問79 
角田山の標高は何メートルか。
A 338メートル   B 481.7メートル
C 543メートル   D 601.8メートル
| 第2回検定 【3級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【3級】 問題と解答 其の5
※赤太字が正解

問80 
新潟みなとトンネルは信濃川河口の河底トンネルだが、両岸には、山の下、入船の両みなとタワーがそびえている。タワー建設の本来の目的は何か。
A 河口のシンボル    B 展望スポット
C 沈埋函の吊り下げ   D トンネル内の換気

問81 
下越地方で知られる次の名水のうち、新潟市にあるのはどれか。
A どっぱら清水   B 弘法清水   C 大沢清水   D どっこん水

問82 
木製の2代目萬代橋は、車の交通量が増えたため、いたんだ橋板の補修が必要となり、市民からあだ名で呼ばれるようになった。なんと呼ばれたか。
A ぐらり橋   B ガタゴト橋   C バッタン橋   D おんぼろ橋

問83 
1877(明治10)年に新潟町で創刊され、尾崎行雄らを主筆に迎えた本格的な日刊新聞は何か。
A 北湊新聞   B 新潟新聞   C 新潟毎日新聞   D 新潟日報

問84 
新潟の方言で「ちょす(る)」とは、どういう意味か。
A だらしがない   B いじる   C まめである   D いじきたない

問85 
7月1日の祭礼の夜に宮司が下越地方の稲作の豊凶を占う「お託宣」が行われる神社はどこか。
A 白山神社   B 護国神社   C 蒲原神社   D 諏訪神社

問86 
朱鷺メッセを設計した建築家はだれか。
A 槇文彦   B 安藤忠雄   C 磯崎新   D 黒川紀章

問87 
市内行政区のうち、人口が1番多いのは中央区。では、1番少ないのはどこか。
A 北区   B 西蒲区   C 秋葉区   D 南区

問88 
1964(昭和39)年の新潟地震で全国から寄せられた義援金の一部を使って建てられた施設は何か。
A 新潟県立図書館     B 新潟県民会館
C 新潟市音楽文化会館   D 新潟市公会堂

問89 
最難関の清水トンネルが完成したことにより、上越線が全線開通したのはいつか。
A 1918(大正7)年   B 1925(大正14)年
C 1931(昭和6)年   D 1936(昭和11)年

問90 
1878(明治11)年7月、イギリスの女性旅行家、イザベラ・バードが津川から阿賀野川を下って新潟の街に着いた。彼女の旅行記の名前は何か。
A 「日本 その日々」   B 「緑多き国 日本」
C 「日本での六ケ月」   D 「日本奥地紀行」

問91 
新潟市には川同士が立体交差しているところがある。何川と何川か。
A 小阿賀野川と阿賀野川   B 小阿賀野川と信濃川
C 中ノ口川と信濃川     D 西川と新川

問92 
「鳥屋野の逆竹」は、親鸞聖人ゆかりの越後七不思議の1つとして有名だが、新潟市内にはほかにもある。次のうちどれか。
A 片葉の葦   B 八房の梅   C 数珠掛桜   D 焼鮒

問93 
市制100周年記念として建てられた「新潟ブルース」の歌碑はどこにあるか。
A 新潟駅前広場   B 萬代橋西詰め   C 古町通   D やすらぎ堤

問94 
新潟南高校出身の体操選手・加藤澤男が、オリンピックで獲得した金メダルの数は何個か。
A 3個   B 5個   C 8個   D 12個

問95 
「琵琶湖周航の歌」の原曲は、秋葉区出身の吉田千秋が、自分で訳した英詩に曲を付けたものだと分かった。題名は花の名前だが、何の花か。
A アイリス   B アカシア   C リラ   D ヒツジグサ

問96 
西蒲区角田浜から長岡市寺泊野積まで、奇岩織りなす景勝の海岸道路を何というか。
A 日本海夕日ライン       B 弥彦海岸ルート
C 越後七浦シーサイドライン   D 弥彦・米山観光ライン

問97 
戦争中、新潟市に疎開し、後に「高校三年生」「北国の春」など数々のヒット曲を生み出した作曲家はだれか。
A たかたかし   B 遠藤実   C 吉田正   D 倉若晴生

問98 
中国黒竜江省三江平原の土地改良事業などを通して、新潟市とハルビン市の友好都市提携に貢献した元亀田郷土地改良区理事長はだれか。
A 佐野藤三郎   B 岡田正平   C 村田三郎   D 渡辺浩太郎

問99 
葉が直径2メートル以上にもなる水生植物オニバスの日本の北限の自生地が新潟市にある。どこか。
A 上堰潟   B 佐潟   C 鳥屋野潟   D 福島潟

問100 
直江兼続を主人公とする歴史小説「天地人」は、2009年のNHKテレビの大河ドラマで放送される。新潟市出身の原作者はだれか。
A 童門冬二   B 火坂雅志   C 鷲尾雨工   D 山岡荘八
| 第2回検定 【3級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
| 1/1PAGES |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
● 公式ホームページ
● 携帯専用サイト
● 最近の記事
● カテゴリー
● 過去の記事
● 管理者プロフィール
● 情報配信
このページの先頭へ