ニイガタ検定ブログ

ニイガタ検定についての、ピックアップニュースを掲載しています。

第2回検定 【2級】 問題と解答 其の1
※赤太字が正解

問1 
3代目萬代橋と兄弟橋の縁組をした橋はどこの何橋か。
A 東京都・日本橋   B 大阪市・淀屋橋
C 横浜市・万国橋   D 福岡市・名島橋

問2 
1873(明治6)年に白山公園(当時新潟遊園)を造り、堀をきれいにし、道を造り直し、石油ランプの街灯を設置した当時の県令はだれか。
A 平松時厚   B 楠本正隆   C 永山盛輝   D 小倉幸光

問3 
1908(明治41)年、新潟鉄工所が製造した鋼製タンク帆船が、日本初の石油タンカーと言われている。その船の名前は何か。
A 虎丸   B 寶國丸   C 古城丸   D 北進丸

問4 
新潟市の8つの行政区には、それぞれのイメージカラーが定められた。北区のイメージカラーは、次のうちどれか。
A サンセットオレンジ   B アクアブルー
C ネイチャーグリーン   D ハーベストイエロー

問5 
日本舞踊「藤蔭流」創始者の藤蔭静樹は、新潟市の出身。著名人と結婚したことでも知られているが、相手はだれか。
A 横山大観   B 永井荷風   C 佐藤春夫   D 谷崎潤一郎

問6 
信濃川右岸の堤防が200メートル余にわたって決壊し、亀田郷など8,000ヘクタールが濁流にのまれた1917(大正6)年の大水害は何か。
A 横田切れ   B 木津切れ   C 亀田切れ   D 曽川切れ

問7 
中央区西堀通のレストラン「イタリア軒」(現ホテル)を開業したイタリア人のピエトロ・ミリオーレは、どんな職業だったか。
A 教師   B 貿易商   C 曲馬団員   D 建築技師

問8 
御用金の延納を願い出た涌井藤四郎の投獄に反発する町民が、米問屋などを打ち壊し、涌井を新潟町総代とする町政が2カ月間続いた。住民自治の先駆けとされるこの事件の名は何か。
A 新潟明和事件   B 慶安の変   C 越後騒動   D 天保の改革

問9 
政令指定都市移行を記念し、一般公募で選ばれた「新潟市民のシンボルマーク」で、白い部分は何を表しているか。
A 信濃川   B 阿賀野川   C 日本海   D 砂丘

問10 
北越鉄道が1897(明治30)年に開通したのにともない、沼垂駅構内に設けられた「箱番」とは何か。
A 交番   B 案内所   C 荷物預かり所   D 売店

問11
「不連続殺人事件」で第二回探偵作家クラブ賞(現在の日本推理作家協会賞)を受賞した新潟市出身の作家はだれか。
A 野坂昭如   B 坂口安吾   C 藤沢周   D 牧逸馬

問12
新潟新聞の主筆を務めた山田花作は、歌人としても知られている。彼の「柳散る 秋の西堀東堀 さびしきころよ 恋のみなとも」の歌碑は、どこにあるか。
A 白山公園   B NEXT21横   C 西大畑公園   D イタリア軒前

問13 
2002(平成14)年の日韓W杯サッカー日本会場開幕戦は、東北電力ビッグスワンスタジアムが会場だった。開幕戦でアイルランドと戦ったのは、どこの国か。
A ガーナ   B ナイジェリア   C セネガル   D カメルーン

問14 
1872(明治5)年、国内で初めて建造された鉄製蒸気船「新潟丸」が就航した航路はどれか。
A 新潟−小樽   B 新潟−舞鶴   C 新潟−佐渡   D 新潟−東京

問15 
1946(昭和21)年の総選挙で新潟市初の女性代議士が誕生した。その人物はだれか。
A 野村ミス   B 寺島愛   C 坂井ヨシ   D 村島喜代

問16 
約300年前の新潟町に、堀の橋の上で三日三晩踊り明かした祭りがあった。2005(平成17)年に再現され、毎年行われる踊りは何か。
A 新潟住吉踊り   B 橋踊り   C 下駄総踊り   D 樽砧総踊り

問17 
南区出身の日本画家で、晩年は朱鷺を描き続けて「朱鷺の画家」と言われたのはだれか。
A 小島丹漾   B 中島萬木   C 長井亮之   D 番場春雄

問18 
県内初の民間放送局として、ラジオ新潟(現在のBSN)が本放送を開始したのはいつか。
A 1933(昭和8)年   B 1941(昭和16)年
C 1952(昭和27)年   D 1956(昭和31)年

問19 
小須戸地区を日本一のボケの産地にしたのは、冬の農閑期に出来る接ぎ木技術の確立だった。確立した人はだれか。
A 田中吉平   B 和田文義   C 加藤政明   D 鶴巻清二郎
| 第2回検定 【2級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【2級】 問題と解答 其の2
※赤太字が正解

問20 
新潟市の無形文化財、日本舞踊市山流の市山七十世が1994(平成6)年に、文化庁芸術祭賞を受賞した踊りは何か。
A 越後獅子   B 雪椿   C うしろ面   D 舟江の四季

問21 
1889(明治22)年に新潟市が誕生したときの人口はおよそどのくらいか。
A   8,900人   B 1万9,000人
C 4万4,000人   D 8万6,000人

問22 
新潟市の8つの行政区を説明した文章で、「古くから石油や鉄道、花のまちとして知られていて、近年ではバイオ技術研究の拠点形成を目指している」とあれば、何区のことか。
A 秋葉区   B 中央区   C 江南区   D 南区

問23 
県内の有名な小作争議のうち、新潟市で起きた争議は何か。
A 王番田争議   B 木崎村争議   C 和田村争議   D 三升米争議

問24 
日本泳法普及のため、新潟市では1899(明治32)年に初めて水泳授業が行われた。その場所はどこか。
A 寄居浜   B 日和浜   C 一番堀   D 西堀

問25 
日本アマチュアレスリング協会会長を務め、「レスリング王国新潟」の生みの親と言われた元ベルリンオリンピック代表選手はだれか。
A 風間栄一   B 金子繁治   C 飯塚実   D 笠原茂

問26 
新潟市の北端に当たる緯度は、北緯何度か。
A 35度44分00秒   B 36度40分45秒
C 37度59分36秒   D 38度59分36秒

問27 
県政記念館裏の白山公園内に、世界地図が描かれた大きな碑がある。1973(昭和48)年、40万都市記念ともう1つは何を記念して建てられたものか。
A 南米移民50年       B 新潟港の開港100年
C ハバロフスク空路開設   D ガルベストン市との姉妹都市提携10年

問28 
福島潟の水面の広さは、1966(昭和41)年から10年がかりの国営干拓事業の結果、ほぼ半分になったが、それでも県内最大の潟湖である。およそどのくらいの広さか。
A 150ヘクタール   B 190ヘクタール
C 290ヘクタール   D 370ヘクタール

問29 
秋葉区などで栽培される多年草で、冬から早春にかけて開花し、「冬の貴婦人」と呼ばれて人気の花は何か。
A ボケ   B シャクナゲ   C 雪割草   D クリスマスローズ

問30 
新潟大脳研究施設(後の脳研究所)の施設長だった中田瑞穂は、高浜虚子に師事した俳人としても知られている。脳研究所前に句碑のある彼の句は、次のうちのどれか。
A 「旅と旅つなぐ春眠ありにけり」   B 「方丈の大庇より春の蝶」
C 「学問の静かに雪の降るは好き」   D 「風花や神の弥彦は晴れてみゆ」

問31 
西蒲区中之口で育った漢学者で、「新修漢和大字典」を編纂し、学習院大教授や大東文化学院学長を務めたのはだれか。
A 小柳司氣太   B 建部遯吾   C 平澤興   D 諸橋轍次

問32 
西蒲区と西区を流れる川で、もともとは江戸時代後期の1818(文政元)年から、3年ぐらいをかけて掘削された放水路だったのは、次のうちのどれか。
A 西川   B 新川   C 広通川   D 中ノ口川

問33 
新潟県民会館は、新潟地震のときに全国から寄せられた義援金の一部を使って建てられた。何の跡地に建てられたか。
A 新潟県立図書館    B 新潟県庁別館
C 新潟市営白山球場   D 新潟市公会堂

問34 
戦後しばらくの間、旧新潟市のどこからも見えた2本の高い鉄塔は、日本放送協会新潟放送局(JOQK)の放送塔だった。どこにあったか。
A 中央区の関屋金鉢山   B 中央区の日和山
C 中央区旭町の高台    D 西区の小針十字路付近

問35 
裸婦をモチーフにした作品などで知られる南区出身の彫刻家で、東京芸術大教授になり、県展入賞レリーフと新潟日報文化賞トロフィーの女性像も制作したのはだれか。
A 渡辺徹   B 羽下修三  C 明田川孝   D 千野茂

問36 
「豪農の館」といわれる北方文化博物館には、3,960平方メートル(1,200坪)の広大な館がある。部屋の数はいくつか。
A 38室   B 65室   C 96室   D 108室

問37 
秋葉区の出身で、日本で初めてチューリップの商業的な球根生産を行った人はだれか。
A 木口一二三   B 小田喜平太   C 江川啓作   D 長尾次太郎

問38 
300年の伝統を誇る白根地区の凧合戦は、世界最大級の大凧合戦といわれる。大凧の大きさを畳に換算すると何畳か。
A 10畳   B 18畳   C 24畳   D 35畳

問39 
次の県出身五輪メダリストのうち、新潟市出身はだれか。
A 和田喜久夫   B 宗村宗二   C 中村真衣   D 野瀬清喜
| 第2回検定 【2級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【2級】 問題と解答 其の3
※赤太字が正解

問40 
1951(昭和26)年、アメリカの対日援助見返り資金を財源として永久橋に架け替えられた橋が新潟市にある。その橋は何か。
A 横雲橋   B 大野大橋   C 泰平橋   D 松浜橋

問41 
大流行した「佐渡情話」で知られる新潟市出身の浪曲師はだれか。
A 南条文若   B 一節太郎   C 寿寿(々)木米若   D 広沢虎造

問42 
新潟港の開港は、水深が浅いため各国が難色を示したことなどから遅れた。各国の中で最初に、中央区寺町通の勝楽寺に領事館を設けたのは、どこの国か。
A イギリス   B オランダ   C アメリカ   D ロシア

問43 
まだ規制がなかった明治30年代に、現在の江南区花ノ牧で、北陸麦酒が製造していたビールの銘柄は何か。
A 信濃ビール   B 富士ビール   C 蒲原ビール   D 越後ビール

問44 
かつて西蒲区と西区の水害常襲地帯にあり、3潟と呼ばれた湖沼に含まれないのは、次のうちのどこか。
A 鎧潟   B 升潟   C 田潟   D 大潟

問45 
戊辰戦争の新潟町を舞台にした戦闘で、奥羽越列藩同盟軍側の責任者だった色部長門は、銃撃されて死亡した。中央区の新潟高校付近に追念碑が建てられているが、この色部長門は何藩の家老か。
A 会津藩   B 仙台藩   C 庄内藩   D 米沢藩

問46 
角田山のふもとに史跡・菖蒲塚古墳がある。菖蒲とは、後に埋葬された平安末期の有名な武将の側室だと伝えられているが、その武将はだれか。
A 源義経   B 木曽義仲   C 源頼政   D 源為朝

問47 
1874(明治7)年、信濃川の新潟−長岡間に初めて就航した川蒸気船の名前は何か。
A 和唐丸   B 安進丸   C 安全丸   D 魁丸

問48 
1955(昭和30)年の新潟大火は、折からの台風にあおられ、中央区の中心街を焼き尽くした。このとき、ラジオ新潟(現在のBSN)は燃えさかる炎の中で、火災の模様をラジオで実況放送した。どこからの実況だったか。
A 新潟大医学部屋上   B 大和デパート(現在の大和新潟店)屋上
C 小林デパート(現在の新潟三越)屋上
D 新潟市役所(現在のNEXT21)屋上

問49 
「奥の細道」の旅で新潟に一泊した芭蕉は、翌朝、宿主に「弥彦明神様くらいは歩いて行かっしゃい」と言われ、歩いて出発した。宿主が馬でなく徒歩を勧めたのはなぜか。
A 芭蕉の体調が優れず、落馬のおそれがあった  B 用意した馬が暴れ馬だった
C 馬は料金が高かった   D 子馬しか用意できなかった

問50 
初代萬代橋は有料橋で、橋銭が必要だった。1899(明治32)年に橋銭を取られて憤慨し、それを紀行文「煙霞療養」に書いた文豪はだれか。
A 森鴎外   B 尾崎紅葉   C 夏目漱石   D 幸田露伴

問51 
阿賀野川河口の「松ヶ崎掘削」を許可し、新田開発に熱心だった徳川幕府の米将軍はだれか。
A 家康   B 家光   C 吉宗   D 綱吉

問52 
関屋分水路は、新潟市を水害の危険から守るために造られたが、掘削工事で発生した大量の土砂は、主に何に利用されたか。
A 北陸自動車道の盛り土   B 新潟海岸の埋め立て
C 新潟バイパスの盛り土   D 新潟競馬場の建設

問53 
長野県の善光寺と同体の本尊がまつられている「越後善光寺」は、どの地区にあるか。
A 西川地区   B 巻地区   C 黒埼地区   D 味方地区

問54 
今でこそ阿賀野川は、信濃川とかなり離れて日本海に注いでいるが、かつては、信濃川に合流していた。そのころの川筋に、現在も残っている川の名は何か。
A 小阿賀野川   B 通船川   C 栗ノ木川   D 新井郷川

問55 
明治の初め、新潟に布教に訪れた外国人宣教師のうち、イギリスのエジンバラ大医学部卒という経歴を生かし、医療伝道をもとに活動したのはだれか。
A ドロワール   B パーム   C エブラール   D キダー

問56 
新潟駅とはまだ線路がつながっていなかったころに、越後線の始発駅だった白山駅は、次のどの辺にあったか。
A がんセンター新潟病院     B 現在の白山駅
C 白山神社と新潟市役所の間   D 鏡淵小学校

問57 
1897(明治30)年に北越鉄道が開通する直前、沼垂駅を起点とすることに反対し、機関庫と鉄橋を爆破する事件が起きた。首謀者として下獄した後、市長となったのはだれか。
A 内山愚童   B 大竹貫一   C 岩船屋佐次兵衛   D 桜井市作

問58 
市内各地に定期露店市がたつが、次のうち1番古いといわれる市場はどれか。
A 本町市場(中央区)   B 白根定期市場(南区)
C 新津市場(秋葉区)   D 白山市場(中央区)

問59 
東区石山出身の弁護士で、歌人でもあった平出修は、明治期の社会主義者弾圧事件として歴史に残る事件の裁判で、弁護を担当した。その事件は何か。
A 秩父事件   B 竹橋事件   C 思案橋事件   D 大逆事件
| 第2回検定 【2級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【2級】 問題と解答 其の4
※赤太字が正解

問60 
中央区の本町市場に、秋の深まるころ姿を見せるアカヒゲの塩辛は酒の肴に最適。ひげが赤いことから、そう呼ばれるが、何科のエビか。
A サクラエビ科  B オキエビ科  C テナガエビ科  D タラバエビ科

問61 
信濃川下流域の低地帯に古墳があり、その上には八幡宮が建てられている。西区にあるその遺跡の名は何か。
A 的場遺跡   B 釈迦堂遺跡   C 緒立遺跡   D 大藪遺跡

問62 
江戸幕府が天保年間に新潟湊で摘発し、新潟町を長岡藩領から幕府直轄地とするきっかけとなった犯罪は何か。
A 密貿易   B 密入国   C 人身売買   D 麻薬取り引き

問63 
五泉市から秋葉区を貫流して小阿賀野川に合流する川で、「九十九曲川」と呼ばれたほど屈曲が多く、氾濫を繰り返した川は何か。
A 中ノ口川   B 早出川   C 新井郷川   D 能代川

問64 
新潟空港最初の定期国際線は、1971(昭和46)年にハバロフスクとの間で決まったが、滑走路延長工事が間に合わず、第1便はほかの空港から飛び立った。どこの空港からだったか。
A 羽田空港   B 千歳空港   C 秋田空港   D 小牧空港

問65 
1945(昭和20)年7月、米軍が新潟港を封鎖しようと投下した機雷に触れて座礁し、8月10日の空襲では、応戦した兵士ら19人が戦死した陸軍軍用船がある。その名前は何か。
A 貴船丸   B 宇品丸   C おけさ丸   D 興順丸

問66 
1947(昭和22)年の新潟市長選挙で当選し、初代民選市長になったのはだれか。
A 岡田正平   B 塚田十一郎   C 村田三郎   D 渡辺浩太郎

問67 
中央区に本店を構える「第四銀行」は、明治初期に創立された「第四国立銀行」が前身。発券銀行として、当初4カ所で国立銀行が設立された。東京、大阪、新潟ともう1カ所はどこか。
A 横浜   B 京都   C 名古屋   D 長崎

問68 
戊辰戦争で奥羽越列藩同盟の軍事補給基地となった新潟を落とそうと、新政府軍の一部は海路を取ったが、新潟のどこの浜から上陸したか。
A 小針浜   B 越前浜   C 寄居浜   D 太夫浜

問69 
むかし多くの鬼が山にこもり、しばしば人里に出て財を奪い、婦女子をかどわかして人々を困らせた。世に知られた鬼のうち、勅令で源頼光らによって退治された鬼の頭目は、西蒲区和納の生まれとされている。何と呼ばれているか。
A 葛城山の土蜘蛛    B 羅生門の茨木童子
C 大江山の酒呑童子   D 戸隠山の鬼女紅葉

問70 
明治維新後の1869(明治2)年以降、新潟にもキリスト教伝道のため、牧師や神父が次々にやってきて住み着き、布教を始めた。最初に訪れたのはどの宗派か。
A プロテスタント   B ギリシャ正教
C カトリック     D イギリス国教

問71 
諸国歴訪中の1852(嘉永5)年に新潟町を訪れ、「縦横渠あり」「百貨具備す」と、にぎわいぶりを自身の「東北遊日記」に記した幕末の志士ゆかりの碑が、中央区の白山神社にある。その志士とはだれか。
A 吉田松陰   B 佐久間象山   C 坂本龍馬   D 高杉晋作

問72 
東京美術学校(現東京芸術大)日本画科を首席で卒業した金子孝信は、1942(昭和17)年、20代で戦死した。新潟市のどこの神社宮司の子どもだったか。
A 新潟大神宮   B 蒲原神社   C 住吉神社   D 沼垂白山神社

問73 
40年の生涯に書いた詩が21編しかなく、生前1冊の詩集もないのに評価が高く、2007(平成19)年11月には、出身地の新潟市で「生誕百年祭」が催された詩人はだれか。
A 大関松三郎   B 市島三千雄   C 牛腸茂雄   D 矢沢宰

問74 
1937(昭和12)年、新潟市に2つの百貨店がオープンした。1つは、現在の新潟三越と同じ場所の「小林」。もう1つ、現在の大和新潟店と同じ場所に開店した百貨店の名前は何か。
A 丸善   B 万代   C 藤崎   D 三和

問75 
秋葉区横川浜の本住寺には、近くにあった鎌倉潟を干拓した際、潟の主だったとされているものを、ご神体としてまつってある。それは何か。
A 鬼の首   B 大蛇の頭   C 人魚のミイラ   D 河童のミイラ

問76 
1904(明治37)年に開設された新潟駅は、次のどの辺にあったか。
A 弁天公園付近    B 新幹線車両センター
C 沼垂(貨物)駅   D 現在の新潟駅

問77 
中央区旭町通1番町と2番町の間にあり、新潟大学医学部有壬記念館へ通じる坂は、ワルツ坂と通称される。なぜ、そう呼ばれるのか。
A 近くの新潟師範学校から、ワルツの調べが聞こえた
B 女学生たちがワルツを合唱する練習場にした
C 傾斜が緩やかで、各段の奥行きが広いため、2歩歩いて1段上下と、ワルツの3拍子で上り下りした
D 広い踊り場でワルツのステップが踏める

問78 
3代目萬代橋の完成を記念して作られた北原白秋作詞の新民謡は何か。
A 「新潟音頭」   B 「新潟みなと音頭」
C 「舟江音頭」   D 「新潟小唄」

問79 
1878(明治11)年に新潟を訪れ、「私がいままで見た町の中で最も整然として清潔であり、最も居心地の良さそうな町」と記したのはだれか。
A ブルーノ・タウト   B アーネスト・サトウ
C 小泉八雲       D イザベラ・バード
| 第2回検定 【2級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
第2回検定 【2級】 問題と解答 其の5
※赤太字が正解

問80
初代横雲橋は木造で明治時代に萬代橋より11年早く竣工したが、横雲橋は何川にかかっているか。
A 信濃川   B 中ノ口川   C 阿賀野川   D 新川

問81 
秋葉区小須戸の曹洞宗茂林寺にある仏像は、子宝を授かる霊験があると言われ、国の重要文化財に指定された。どんな仏像か。
A 観音菩薩像   B 地蔵菩薩像   C 不動明王像   D 薬師如来像

問82 
新潟の街に時刻を知らせる「時報」は、江戸時代に柾谷小路で始まり、海岸の砂丘、萬代橋下流左岸の報時塔へと場所を変え、その度に音を出す方法も変えている。次のうち、どの順に変わったか。
A 太鼓→鐘→大砲     B 鐘→太鼓→サイレン
C 鐘→大砲→サイレン   D 鐘→太鼓→大砲

問83 
1965(昭和40)年、新潟市で女性が誘拐され、遺体で見つかった。当時、評判になった映画をまねた手口が耳目を集めたが、その映画の題名は何か。
A 「金環食」     B 「悪い奴ほどよく眠る」
C 「天国と地獄」   D 「野獣死すべし」

問84 
新潟市に関係する次の事項のうち、1番新しいのはどれか。
A 上越新幹線(新潟−大宮間)開業  B 万代シテイオープン
C 新潟東港開港           D 地下商店街西堀ローサ開業

問85 
新潟市に関係する次の事項のうち、1番古いのはどれか。
A 新潟水俣病の公式確認   B 新潟大火
C 関屋分水路の完成     D 新潟地震

問86〜87 
越後の港の名が記載された最古の文献は(86)である。ここに、越後国の、貢納物(税)を都に送るための公的な港である国津として、(87)が登場した。
(86) A 日本書紀         B 延喜式
   C 京都醍醐寺の僧の記帳   D 上杉謙信の書状
(87) A 沼垂湊   B 蒲原津   C 酒屋湊   D 新潟津

問88〜89 
新潟奉行として着任した(88)は、冬の季節風による飛砂災害を防ぐため、新潟海岸に2万6,000本の黒松を植えさせ、町火消し組織「新潟火消し人足番組」を編成して「火の元掟十三カ条」を定めた。また、「蜑の手振り」という(89)をつくらせた。
(88) A 楠本正隆   B 堀直寄   C 川村修就   D 牧野忠雅
(89) A 盆踊り  B 商いの法度  C 風俗絵巻物  D 新しい漁法

問90〜91 
1858(安政5)年、5カ国と結んだ修好通商条約で開港5港に指定された新潟港には、調査のため外国船が訪れた。まず翌年4月22日、(90)のジギッド号が来航し、翌23日には(91)のバーリー号が続いて訪れ、港の測量や新潟町の視察を行った。
(90) A アメリカ   B ロシア   C ポルトガル   D フランス
(91) A イギリス   B スペイン   C ドイツ   D オランダ

問92〜94 
3代目萬代橋は当初、鉄筋コンクリート打ち放しの設計だったが、側面におよそ(92)の茨城県真壁産の御影石を使って化粧張りされた。ほぼ同時期に建てられた旧新潟県庁舎の総事業費は、約162万円だったのに対し、萬代橋の建設費は約(93)だった。また、橋の照明灯上部には、(94)ために金属のリングが取り付けられた。
(92) A 5,000個   B 9,000個   C 1万5,000個   D 2万個
(93) A 80万円   B 180万円   C 240万円     D 330万円
(94) A 通信用のアンテナに使う   B 新潟まつりの飾りを下げる
   C 修理用のはしごを掛ける   D 路面電車の架線を張る

問95〜97
新潟市出身の作家・坂口安吾は東京・豊山中学を卒業して東洋大に入る前の1年間、(95)の職に就き、後にその体験を基にした小説「風と光と二十の私と」を書いた。1946(昭和21)年4月、「新潮」に発表した(96)で一躍流行作家となった安吾は、その後多くのルポルタージュを発表し、1951(昭和26)年、(97)によって第2回文藝春秋読者賞を受賞した。
(95) A 税務署職員  B 業界紙記者  C 小学校教師  D 図書館司書
(96) A 「日本文化私観」    B 「肝臓先生」
   C 「夜長姫と耳男」    D 「堕落論」
(97) A 「安吾巷談」      B 「安吾行状日記」
   C 「安吾新日本地理」   D 「安吾新日本風土記」

問98〜100 
新潟市の名誉市民である歌人・會津八一は、私家版を除くと生涯で4つの歌集を出版しているが、最初に出した歌集は(98)である。また、その晩年をいまの(99)の建物で過ごし、中央区の(100)にあるお墓に眠っている。
(98) A 「寒燈集」   B 「鹿鳴集」   C 「南京新唱」   D 「山光集」
(99) A 燕喜館    B 新津記念館
   C 旧小沢邸   D 北方文化博物館新潟分館
(100)A 勝念寺   B 本覚寺   C 不動院   D 瑞光寺
| 第2回検定 【2級】 問題と解答 | 13:00 | - | - |
| 1/1PAGES |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
● 公式ホームページ
● 携帯専用サイト
● 最近の記事
● カテゴリー
● 過去の記事
● 管理者プロフィール
● 情報配信
このページの先頭へ